top of page

KÉ スタイリングのすすめ by塩貝 ~Archive × New~

こんにちは、kéngoの塩貝です。今日はKÉ MAGAZINEの新コンテンツのお話です。


kéngoでは半年ごとに新しいコレクションを製作し、その中でスタイリングを考え提案しています。しかし、実際に着用する際には、異なるシーズンのアイテムや他のブランド、古着などを組み合わせる方がほとんどなのではないかと思います。


私塩貝も、その一人です。普段からコレクションのシーズンアイテムだけでなく、過去に作ったkéngoの洋服たちを、シーズンを超えて組み合わせて着ています。その中で、「このアイテムは最近作ったこれと相性がいいな」「こんな着方も出来たんだ!」と、最近の新作と組み合わせてみることで過去のお洋服たちの新しい魅力が引き出されることに気づくことがあります。


過去に作ってきた洋服たちももちろん大好きなのですが、新しい洋服を作るとどうしても埋もれがちに・・・。そこで改めて、過去に生み出したアイテムにも再び焦点を当てたくなり、新旧のアイテムをミックスしたスタイリングを考えてみました!


kéngoのアイテムをお持ちの方はもちろん、お持ちでない方も、アイテム選びやスタイリングの参考にしながら楽しくご覧いただけたら嬉しく思います。

まだまだ撮影したいくらい、お気に入りの組み合わせがたくさんできたので、いつか第二弾も出来たらいいな~なんて思っています。ぜひ、この機会にご覧ください!


 

pick up styling !




もともと春夏のアイテムとして製作したプリントブラウス。深めのVネックなので、インナー選びが少し難しいかも、と感じていました。このブラウスを作ったときは、まだテンセルウールのアイテムが無かったのですが、今回タートルネックと合わせてみたらとっても相性が良かったんです!冬をカラフルに彩るアイテムになりました。さらに、冬らしい素材のハットとパンツと合わせてあたたかさをプラス。





 



熊本阿蘇に訪れた際の阿蘇山の美しい色や力強さを水彩で表現した絵をプリントしたブラウス。作った当初は、スカーフのような大きな襟を垂らすのがいいと思っていましたが、きゅっと後ろでコンパクトに結ぶのも素敵だなと着用している中で気が付きました。後ろで結べば食事中なども邪魔にならず、ボリュームも出てポイントになるので気に入っています。中にタートルを着用し、存在感のあるループツイードスカートを合わせれば、記念日のディナーシーンなどにもおすすめのスタイリングになりました!




 



2024 holiday novelty mini bag (caramel)


白のパンツは汚れが気になるからと抵抗がある方も多いかもしれません。実際、こちらのパンツにもcoffeeというブラウン色を展開していたのですが、白を置き去りにしてお客さまのもとへ羽ばたいて行ってしまいました・・・。こちらのパンツは高密度に織られたコットンナイロン生地を使用しており、洗いざらしならではの自然なワッシャ―感がありますので、儚く繊細な白というよりは、むしろ雑に扱ってほしいくらいのタフな白なんです。家庭でお洗濯も出来ますので、お気に入りのスニーカーを履いて、ガシガシ履いてくださいね。

ジャケットを合わせればインナーがポップな雰囲気でも渋くまとまります。





 



私はレイヤードスタイルが大好きで、普段からさまざまなアイテムを重ねることが多いのですが(失敗するときもある)、そんな好きな雰囲気をぎゅっと集めたようなスタイリングです。ソーダブルー色のTシャツと雪山ブルー色のスカートは、以前からやってみたかった組み合わせ。全身青になってしまうので、テンセルウールのメジロ色トップスを重ねました。ヘムのスリットが同じ形状なので、きれいにレイヤード出来ます。デニムとスカートを合わせてカジュアルにまとめました。




 


2024 holiday novelty mini bag (kobana blue)


最近はウエストゴムのパンツや、アジャスタが付いたワークパンツなどをよく作っていますが、以前はスラックス系のパンツもよく作っていました。先日展示会で久々にきちんと系のスタイルがしたくなり、こちらのパンツを履いてみたらとてもかっこよかったんです。素材はトリアセテートを主体としており、さらっとした履き心地。ワイドなシルエットなので、合わせるもの次第でカジュアルにも着こなせます。タイ付きのプリントブラウスにコットンバナナのトップスをベストのように合わせて、スーツスタイルのような雰囲気にしてみました。スラックス、また作りたいな~。

 

other styling !


スタイリング一覧はこちらから。ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。




bottom of page